教室通信2月号NO.261
2019/02/02
12月22日に水絵の子どもたちと由布岳登山をしました。 雨が予想されたのですが、実際に登ってみると空が明け、霧が晴れてき、良い天候になりました。 そして、山頂について下の火口跡を眺めると、なんとブロッケン現象が現われまし
福岡シュタイナー教室では水彩をはじめとするさまざまな芸術活動を体験することによって、子どもたちの中に、世界に対する興味と愛情が育っていくことを願っています
Morgenspruch
お日さまは草木に光を与えます。
それはおひさまが
草木を愛しているからです。
同じように人の魂の光は
ひとりの人から
ほかの人に与えられます。
その人がほかの人を愛した時に。
Rudorf Steiner GA 40, 350
教室を通して育てたいこと
子どもたちが成長して人生を進んでいく上での原動力となるのは、人との関わりの中で培われた心の信頼関係から生まれる「世界と自分に対する愛」です。それをルドルフ・シュタイナーの考えと方法に基づいて子ども達と大切に育てていきたいと思っています
Rudorf Steiner オ-ストリア生まれの哲学者。人智学者。ゲーテ研究家。1919年にドイツに自由ヴァルドルフ学校を創立。
福岡シュタイナー教室は1991年に始まった「アトリエ・シュタイナー」と1992年の「水絵の会」が基になっております。長い間、早良区の大原公民館に活動の場をお借りし、西福岡教会を経て、2004年にオープン・スペース ハレ(Halle)に拠点を移し、名称を「福岡シュタイナー教室」としました。始まりから30年近い歩みの中では、幼児クラスのみずいろが2002年に立ち上がりました。現在、幼児クラスのみずいろ、小学生低学年クラスのみずすまし、小学生高学年クラスのみずたまり、中高生クラスの水絵の会の4クラスが毎週土曜日に活動しています。(中高生クラスは1/月です)
Contact3才~6才までの幼児を対象にしたクラスです。ぬらし絵を中心にクレヨン画、蜜ろう粘土遊び、季節の手仕事などをローテーションで行なっています。お祈りや5音階の歌、ライゲン、手遊び、メルヒェンの素語りをします。子どものお誕生祝いは毎回行っています。シュタイナー教育の考えに基づき、繰り返しのリズムが培う"意志の力"を大切にし、護られた環境の中で、子どもたちが夢見の時代を健やかに過ごせますよう願っています。
幼児クラス担当:美術(油絵)専攻。アントロポゾフィー(主に芸術・治療教育・アートセラピー・自然科学・オイリュトミーなど)を学びながら、ハンディキャップをもつ子どもや大人に絵画・造形を指導。1997年から"atelierプリズム"主宰。福岡市内の公共福祉施設、作業所など数ヶ所にて絵画講師を務める。
福岡シュタイナー教室の助手を経て、2002年に幼児クラス"みずいろ"の立ち上げから講師として関わり、現在に至る。日本シュタイナー幼児教育協会会員。
開催時間 : 第1土曜日から第3土曜日まで。年間行事の時は開催時間を変更しています。
小学低学年(1年生から3年生)のクラスです。子どもたちの自己意識はまだ目覚める途上にあります。そのため、水彩などのテーマは色そのものを体験したり、メルヘンや国づくりの話などをもとにして描いたりしています。周りの息づきはおひさまに由来するというイメージを育てます。手づくり・水彩・フォルメンなどを主に行なっています。オイリュトミーの授業も始まります。
小学生クラス:中学校教員3年間勤務の後ドイツに留学、ヴァルドルフ教員養成所にて、1~8年生のクラス担任コース、理科教員の養成コース終了。
福岡、佐賀、東京などで子どもや大人の芸術教室、大人向けのシュタイナー教育の学習会などの講師を務め、玩具屋「ペロル」経営。木工玩具、家具、楽器などの製作、ドイツ語の翻訳通訳なども手がけている。
ヴァルドルフ教員養成講座(東京)講師を歴任。らせん教室常任講師
オイリュトミー講師。田原眞樹子氏にオイリュトミー・ライアーを師事。その後、ディプロマオイリュトミスト養成クラス・アルファに編入し、2007年卒業。現在は福岡・山口にて幼児・小学生・大人のオイリュトミーやライアーの講座を持つ。 また岡本千寿子と共にharmonie(アルモニ)にて、オイリュトミー・ライアーの公演活動を行っている。
開催時間 : 第1土曜日から第3土曜日 14:40~16:10 / オイリュトミー第4土曜日15:15~
小学高学年(4年生から6年生)のクラスです。子どもたちは、周りの世界の中で自分の存在に目覚めます。そして、周りの世界に新たに出会います。それに応じてテーマはより具体的になります。植物や動物や自然の様子などの話をし、それを描きます。手づくり・水彩・フォルメンなどを主に行なっています。高学年クラスでも引き続き年齢に沿ったオイリュトミーの授業があります。
小学生クラス担任:中学校教員3年間勤務の後ドイツに留学、ヴァルドルフ教員養成所にて、1~8年生のクラス担任コース、理科教員の養成コース終了。
福岡、佐賀、東京などで子どもや大人の芸術教室、大人向けのシュタイナー教育の学習会などの講師を務め、玩具屋「ペロル」経営。木工玩具、家具、楽器などの製作、ドイツ語の翻訳通訳なども手がけている。
ヴァルドルフ教員養成講座(東京)講師を歴任。らせん教室常任講師
オイリュトミー講師:田原眞樹子氏にオイリュトミー・ライアーを師事。その後、ディプロマオイリュトミスト養成クラス・アルファに編入し、2007年卒業。現在は福岡・山口にて幼児・小学生・大人のオイリュトミーやライアーの講座を持つ。 また岡本千寿子と共にharmonie(アルモニ)にて、オイリュトミー・ライアーの公演活動を行っている。
開催時間 : 第1土曜日から第3土曜日 16:20~17:50 / オイリュトミー第4土曜日16:15~
中高生のクラスです。幾何的な図形、木炭で影を付けた白墨画を描いたり、スプーンなどの木彫りをします。少し色から離れ光と闇や物質とかかわりへの体験に導きます。その他にもドライ画法、遠近法の作図、射影幾何学など様々なものが入ってきます。テーマに沿った取り組みとして、ひとつはより物質的なものにより深く取り組んでいくこと、そしてもうひとつは精神的なものにより深く取り組んでいくことを目指しています。
中高生クラス担任:中学校教員3年間勤務の後ドイツに留学、ヴァルドルフ教員養成所にて、1~8年生のクラス担任コース、理科教員の養成コース終了。
福岡、佐賀、東京などで子どもや大人の芸術教室、大人向けのシュタイナー教育の学習会などの講師を務め、玩具屋「ペロル」経営。木工玩具、家具、楽器などの製作、ドイツ語の翻訳通訳なども手がけている。
ヴァルドルフ教員養成講座(東京)講師を歴任。らせん教室常任講師
開催時間 : 第1土曜日 18:00~20:30
2019/02/02
12月22日に水絵の子どもたちと由布岳登山をしました。 雨が予想されたのですが、実際に登ってみると空が明け、霧が晴れてき、良い天候になりました。 そして、山頂について下の火口跡を眺めると、なんとブロッケン現象が現われまし
2019/01/20
今年も残り少なくなりました。教室もクリスマス会で今年も終わりです。 アッという間に一年が過ぎていったような気がします。子どもたちは毎回通ってくれて、 一緒に行事を体験し、そういう中で育っていってくれています。 私がやれる
2018/12/08
美しい、満月が世界を照らしてくれました。 与謝蕪村の俳句に、月天心 貧しき街を照らしけり というものがあります。 月の、静かで、内的な光が、ありふれた寂しい夜の街を照らしている、イメージがわいてきます。 犬が一匹鳴いてい
2018/12/08
秋が深まり、木々も色づき始めました。静かな季節が訪れます。 先日、中国の上海に行ってきました。世界で一番大きい楽器の博覧会を見学するためです。 ガイドブックも買うことなく訪れたので、上海の街がどういうところかもわかってい
当教室はご入会前に体験として単発の参加が可能です(回数は各会規定)。教室へのご質問・ご予約はこちらのフォームからお問い合わせくだい。他にもSNSのメッセージ、FAXで受け付けています。ご提供頂いた個人情報は、お問い合わせに関わる事以外の目的で使用することはありません。Fax:092-844-8174※福岡シュタイナー教室宛てとご明記ください。
福岡県福岡市早良区南庄6丁目21-25-1F-Aオープンスペース ハレ 福岡シュタイナー教室
Copyright © 2012-2019 Fukuoka Steiner Kyoushitu All Rights Reserved.